研究の趣旨
介護を受ける側ができれば家族による介護を希望していること、介護サービスの供給面でも介護を担う人材の不足、財政的制約等の制約にいずれ直面すると予想されることを踏まえると、今後介護保険サービスの利用がさらに高まったとしても、家族による在宅介護に対するニーズがなくなるとは考えられない。このため、増大する介護ニーズを、公的な介護サービスと家族による家族介護とでどのように担っていくかについては、今後公的な介護サービスのあり方にも大きく影響する重要な論点であると考えられる。報告書の構成と概要
第I章 研究の趣旨
第II章 先行研究
第III章 同居・別居と介護形態選択
第IV章 家族介護の需要と供給
第V章 韓国の介護と家族の役割
第VI章 まとめと今後の方向性
※ | 本調査についての詳しい内容は下記をクリックしてください。 報告書本文1(PDF-Format, 182KB)、報告書本文2(PDF-Format, 349KB)、報告書本文3(PDF-Format, 364KB)、 報告書本文4(PDF-Format, 487KB)、報告書本文5(PDF-Format, 453KB)、報告書本文6(PDF-Format, 445KB)、 報告書本文7(PDF-Format, 338KB) |
※ | 本研究調査は、内閣府経済社会総合研究所が国立大学法人 京都大学に委託したものである。 |