東京大学大学院農学生命科学研究科
フードサイエンス棟竣工記念シンポジウム
フードサイエンス棟竣工記念シンポジウム
「食の安全を支える基礎ならびに応用研究」
期 日:2010年12月11日(土) 10:00〜17:00
場 所:東京大学大学院農学生命科学研究科キャンパス内
「弥生講堂・一条ホール」
主 催:東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター
後 援:食の安全と安心を科学する会
参 加:参加自由(学生も含む)、事前登録不要、参加費無料
10:00-10:10
開会の挨拶
局 博一 (東京大学教授 大学院農学生命科学研究科)
関崎 勉 (東京大学教授 大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長)
10:10-10:40
「プリオン病治療の可能性 −抗体療法と細胞治療−」
堀内 基広 (北海道大学教授 大学院獣医学研究科)
10:40-11:10
「漢方薬とがん転移の予防」
済木 育夫 (富山大学教授 理事・副学長)
11:10-11:40
「水産食品の安心安全」
渡部 終五 (東京大学教授 大学院農学生命科学研究科)
11:40-12:10
「高致死性食中毒原因菌
Burkholderia gladioli pathovar cocovenenans」
Burkholderia gladioli pathovar cocovenenans」
河村 好章 (愛知学院大学教授 大学院薬科学研究科)
休憩
中嶋
康博 (東京大学准教授 大学院農学生命科学研究科)
13:30-14:00
「食品トレーサビリティの展開と課題−
米トレーサビリティからの出発」
米トレーサビリティからの出発」
矢坂 雅充(東京大学准教授 大学院経済学研究科)
14:00-14:30
「リスクコミュニケーションと市民のリスク認知」
新山 陽子 (京都大学教授 大学院農学研究科)
八村
敏志 (東京大学准教授 大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター)
14:30-15:00
「食品機能性成分の消化管吸収」
小林 彰子 (東京大学准教授 大学院農学生命科学研究科)
休憩
15:20-15:50
「医薬品・食品の吸収動態と相互作用」
玉井 郁巳 (金沢大学教授 大学院薬学研究科)
15:50-16:20
「食品アレルギー」
下条 直樹 (千葉大学准教授 大学院医学研究院)
16:20-16:50
「食品の安全性評価」
日下部 守昭 (東京大学特任教授 大学院農学生命科学研究科)
閉会の挨拶
関崎 勉 (東京大学教授 大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長)
関連サテライトシンポジウム
期 日:2010年12月10日(金) 9:50〜16:40
場 所:東京大学大学院農学生命科学研究科キャンパス(文京区弥生1-1-1)
「フードサイエンス棟内・中島董一郎記念ホール」
主 催:食の安全と安心を科学する会
後 援:東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター
参 加:事前登録(先着130名)、
参加費(3千円、当日受付)、
懇親会(希望者は5千円、当日受付)
問合せ:03-5841-5389(TEL,FAX)
シンポジウム参加申込み方法:
参加者の氏名、連絡先(FAX、電子メールアドレスなど)を記載して、FAXにて03-5841-5389へお申込み下さい。
プログラム
10:00-11:30
特別講演
「食育のすすめ―大切なものを失った日本人―」
服部 幸應 (学校法人服部学園理事長・校長/医学博士/健康大使)
休憩 (11:30-11:40)
11:40-12:40
教育講演T 「食を科学する」
野口 孝則 (厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室、老健局老人保健課
栄養管理係長/博士(人間・環境学)/管理栄養士)
栄養管理係長/博士(人間・環境学)/管理栄養士)
昼食 (12:40-14:00)
14:00-15:00
教育講演U
「食の信頼を向上させるためのコミュニケーション手法:
理論と実践」
「食の信頼を向上させるためのコミュニケーション手法:
理論と実践」
中嶋 康博
(東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻准教授)
(東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻准教授)
休憩 (15:00-15:10)
15:10-16:10
「食の安全研究に関する国内外の最近の動向」
大澤 朗
(神戸大学大学院農学研究科付属食の安全・安心科学センター長・教授)
関崎 勉
(東京大学大学院農学生命科学研究科付属食の安全研究センター長・教授)
(神戸大学大学院農学研究科付属食の安全・安心科学センター長・教授)
関崎 勉
(東京大学大学院農学生命科学研究科付属食の安全研究センター長・教授)
16:10-16:40
「食の安全と安心を科学する会」 の紹介
山崎 毅 (「食の安全と安心を科学する会」 理事長)